ペーパークラフトで、JR東日本の建築限界測定車「マヤ50-5001」
その他![[000173]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/201711272155369dfs.jpg)
![[000168]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/20171127215534a7fs.jpg)
JR東日本の建築限界測定車「マヤ50-5001」のペーパークラフトを作ってみました!
Illustratorで部品を設計して、カッティングマシンでケント紙とかを切り出しまくって作りました。
3月くらいに始めて完成したのは10月の末くらいっていう…
部品点数は多分だいたい200個くらいだと思います。
![[000178]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/201711272155376d9s.jpg)
台車はややこしすぎる。
![[000183]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/20171127215539a9ds.jpg)
このセンサ窓がお気に入り。実車は50系客車から改造されたもので、元々は「スヤ50-5001」として機関車や牽引車に牽かれて活躍していました。その後、在来線検測車のEast-iに組み込めるようにさらに改造を受けた結果、車体重量が増加して「マヤ50-5001」となりました。
![[000153]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/20171127215508bbbs.jpg)
センサ窓の形状も2015年頃にこの現在のタイプに改修されるなど、見た目もさることながらその歴史も面白い車両です。
![[000148]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/2017112721550724cs.jpg)
「光オイラン」とも呼ばれるこの車両は、センサ窓から周囲を照らし、その様子をカメラで撮影することで障害物が無いかどうかなどを検出することができます。従来の建築限界測定車では棒状のセンサを車外に露出させ、衝突するものがないかを探すという方式を使用していました。
![[000144]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/2017112721550426es.jpg)
![[000146]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/2017112721550585es.jpg)
![[000188]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/20171127215541734s.jpg)
車内灯もつけてみたけどちょっと光が漏れたり…また今度直しましょうかね。
![[000134]](https://blog-imgs-116.fc2.com/o/r/b/orbitalrailway/2017112721550262es.jpg)
友達のハロウィン女子会にお呼ばれした時に持ち込んでお披露目してみた図!
スポンサーサイト
コメント